最新情報やお得なキャンペーンはこちらをクリック!

自家培養幹細胞培養療法(アトピー性皮膚炎)

REGENERATIVE MEDICINE

先進再生医療

自家培養幹細胞治療の新しいアプローチ
拒絶反応を避ける安全な治療法

自家培養幹細胞療法は、患者自身の細胞を抽出し、約1億セルまで培養してから直接注射することで、顔や首の皮膚に現れる加齢やアレルギーの症状を改善する再生医療技術です。この治療法では、間葉系幹細胞が多様な細胞に分化し、サイトカインというタンパク質を生成する能力を利用します。これにより、コラーゲン生成が促進され、他の細胞の活性化も確認されています。バイオスタイルクリニック神戸三宮では患者自身の脂肪や骨髄の細胞を使用し、培養は厚生労働省の認可を受けた院内施設で行われるため、拒絶反応のリスクがなく、安全性が非常に高い治療法です。院内には細胞加工培養室が完備されており、専門技術を持つ培養士が責任を持って高品質な幹細胞の培養を行います。

自家培養幹細胞治療

 

自家培養幹細胞治療

ゾンビ細胞の老化因子を取り除き
様々な疾患を改善

幹細胞は自己増殖し、損傷部位を検知して栄養因子を放出し、組織の保護と再生を促進します。しかし、20代後半から体内の幹細胞は急激に減少し、新しい組織細胞の生成が難しくなります。これにより、細胞機能を停止しながら生き残るゾンビ細胞が増加し、老化因子(SASPs)を放出して周囲の正常細胞を老化させます。これらの老化因子を取り除くため、自身の幹細胞を大量に培養し投与することで、アンチエイジング効果を引き出します。効果としては、新しい組織の生成、血管内膜の炎症改善、アトピーや慢性疲労の改善、男性機能や更年期障害の改善、視力や見た目の若々しさの向上など多岐にわたります。

アトピー性皮膚炎の詳細と治療法

アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis)は慢性的な炎症性皮膚疾患で、かゆみや乾燥、赤み、腫れ、ひび割れが特徴です。免疫系の過剰反応が原因で遺伝的な要素が強く、小児期に多いですが、成人後も症状が続いたり、新たに発症することもあります。症状は「湿疹と痒み」が主で、掻きむしることで皮膚バリアが破壊され、治りにくくなります。

アトピー性皮膚炎の特徴

  • かゆみ: 特に夜間や汗をかいた後に悪化
  • 乾燥した肌: 乾燥してひび割れ
  • 赤みと腫れ: 皮膚が赤くなり腫れる
  • 発疹と湿疹: 特に顔、首、肘、膝の内側に発生
  • 皮膚の厚みの変化: 長期間の炎症で皮膚が厚くなり色が変わる

アトピー性皮膚炎の治療法

通常の治療法には保湿ケアやステロイド外用薬、抗ヒスタミン薬、免疫抑制剤などがありますが、バイオスタイルクリニックでは自家培養幹細胞療法を推奨しています。体内に投与された幹細胞は免疫応答が起きている場所に集まり、過剰な免疫反応を抑え、アトピー性疾患の症状を改善します。

難治性アトピー性皮膚炎の治療

難治性アトピー性皮膚炎は通常の治療が効果的でない重症例を指し、自己脂肪由来幹細胞療法で免疫を調整し、症状の改善を目指します。

治療対象となる症状

◎激しい痒み
◎苔癬化した皮膚の病変
◎掻かなくても発現する湿疹
◎滲出液(リンパ液)の出現
◎顔⾯潮紅、浮腫、表⽪剥離
掻き毟りによる感染(⽑嚢炎など

アトピーなのか自己判断しにくい慢性的な痒み、赤み、乾癬、敏感肌の方もまずは一度ご相談ください。

 

治療の特徴

◎幹細胞による再生医療

老化因子を除去しエイジングケアが期待できます。

◎自己脂肪なので安全性が高い

拒絶反応がなく安全な治療です。

◎治療提供の厳しい審査基準をクリア

厚生労働省認可のメインクリニック院内施設で高品質な幹細胞を培養。

 

治療の症例

ご自身の脂肪から幹細胞(自己脂肪由来幹細胞)取り出し、数を増やしたのちに体内に戻す治療例

アトピー性皮膚炎の施術前
アトピー性皮膚炎の幹細胞治療後

ご自身の脂肪から取り出して数を増やした幹細胞(自己脂肪由来幹細胞)を体内に戻すと、脂肪由来幹細胞⾃⾝あるいはその細胞から分泌される免疫抑制因⼦や抗炎症因⼦の働きにより、自分自身を攻撃するようになってしまった免疫細胞や、その攻撃による炎症を抑制するためアトピー性皮膚炎の主症状を改善させる効果が期待されます。また投与回数を重ねることでより効果が得られる場合もあります。

治療までの流れ

STEP1 問診および術前採血

最初に、バイオスタイルクリニック神戸三宮の医師が患者と詳しく面談し、治療の詳細や期待される効果について説明します。この段階では、患者の健康状態を確認するための問診や、感染症の有無を確認するための採血検査を行います。必要に応じて、画像診断(CTやMRIなど)も併用し、治療計画を立てるための情報を収集します。過去の診療録や画像データをお持ちの方はご持参ください。これらが手元にない場合でも、提携機関で新たに撮影することが可能です。

STEP2 脂肪採取および培養用の採血

次に、治療のための脂肪や骨髄の採取を行います。採取部位は患者の症状や必要性に応じて決定されます。例えば、脂肪を採取する場合、へその周囲に約5mmの切開を行い、米粒大の脂肪組織を取り出します。この手術は非常に短時間で終わり、術後の傷跡もほとんど目立ちません。また、痛みも軽度で、多くの場合、抜糸の必要はありません。同じ日に培養に必要な血液も採取します。※内出血が生じることがあるため、手術当日は長時間の入浴や激しい運動は避けてください。

STEP3 培養

脂肪や骨髄の組織を採取後、すぐに細胞加工室で培養が始まります。この過程では、採取した細胞を治療に必要な数まで増殖させます。細胞培養は高度な管理下で行われ、全行程に約3?4週間を要します。患者ごとに若干の前後があるため、この時点で正確な投与日は確定できません。また、培養過程で異常が認められた場合は、安全のため培養を中止することがあります。

STEP4 ご連絡

細胞培養が開始されてから約2週間後に、残りの培養期間が確定します。この段階で、患者と相談しながら投与日(治療日)を決定します。最適な条件で治療を行うために、一度決定した投与日は原則として変更できませんのでご注意ください。

STEP5 投与(治療)

確定した日時に治療が実施されます。細胞を体内に投与することで、幹細胞の再生能力や免疫調整機能が発揮されます。次回の投与を希望される場合は、培養に必要な血液を採取し、次の治療準備を進めます。投与の回数を重ねることで、より効果的な治療が期待されます。

よくあるご質問

お客様

施術中に痛みや、術後のダウンタイムはありますか?


医師

施術中に痛みはほとんどありませんが、術後は入浴や飲酒、過度な運動を控えていただいたほうがよいでしょう。


お客様

治療を受けてから定期的な通院が必要ですか?


医師

半年に2か月に1回診察を行いますので定期的に足を運んでいただきます。


お客様

採取した細胞は再度使用することができますか?


医師

採取した細胞は血清と共に冷凍保存します。解凍して再度培養することで治療に用いることが可能ですが、1年以内となります。


お客様

どのような場合、施術ができませんか?


医師

抗生物質や麻酔薬などに対してアレルギーのある方は治療ができません。また、検査にて各種感染症や血液検査異常値が認められた場合もお受けすることができません。